歯の違和感、歯ぐきの不調を改善したいと思いませんか?
- 歯が痛い・しみる
- かみしめると痛い
- 歯がグラグラする
- 親知らずが生えてきた
- 歯ぐきが腫れている
- 虫歯を予防したい
虫歯や歯周病は治療しないかぎり自然に治ることはありません
歯や歯ぐきの不安から解放され、おいしく食事を楽しむために
⻭に痛みを感じる時は、必ず何かの原因があります。
痛みの強弱で判断したり、変に我慢したりしていると、後で⼤きな治療が必要になってしまいます。せっかくのおいしい料理を存分に楽しむためにも、早めの通院を強くおすすめします。
当院では、患者さんの症状を見極め、最適な治療方法を丁寧に説明してから治療に入ります。できるかぎり削らない、痛みが少ない治療を目指しておりますので怖くありません。
⻭の症状を軽視せず、何か違和感を感じた際には、検査だけでも受けていただくことおすすめします。
虫歯
虫歯は、放っておくとどんどん進行して痛みが増し、きちんと歯でものを噛めなくなります。結果、消化不良で胃腸にも影響を及ぼし、食欲や体力低下につながります。
しっかりとした虫歯治療が必要です。
また、虫歯の治療が終わっても、ご自身でプラークコントロールができなければ、完了とはいえません。
プラークコントロールとは、口内の汚れや食べかす、プラーク(歯垢)を歯ブラシやデンタルフロスなどを使って、すべて取り去る予防処置のことです。
プラークコントロールがきちんとできていないと起こる症状
- 虫歯を治しても、またすぐ別の歯が虫歯になる
- 歯の詰め物や被せ物が取れる。周りから虫歯になる
- 歯ぐきが赤く腫れる
- 歯磨きをすると、歯ぐきから血が出る
- 口臭がある
根管治療
虫歯が進行すると、虫歯菌が歯の中にある神経にまで到達してしまいます。さらにそのままにしておくと、歯の根元まで虫歯になってしまい、通常の虫歯よりも治療が困難になってしまいます。神経がある歯の根元(根管)は枝分かれしており、細かな空洞もあります。症状がひどい場合は、いずれ抜歯をしなければならなくなります。
当院では、経験豊富な歯科医師が根気よく丁寧に根管の治療を行い、根気よく丁寧に治療を行います。奥深くまで入ってしまった虫歯菌を丁寧に取り除き、しっかりと殺菌してから閉じることで、再び歯の中で菌が増殖し炎症を起こすことを防ぎます。
無痛治療
歯科治療は痛いというイメージをお持ちの方も多いと思います。
当院では、皮膚科で使用する表面麻酔を導入した無痛診療を行っています。
また、実際に麻酔を行う際には、麻酔液の温度を人の体温に近い温度まで温めて使用し、麻酔液が注入される時の痛みが感じにくくなるようしています。
当院では、患者さんの痛みを少しでも抑え、痛みの少ない治療の工夫をこらしていますので、歯の治療が苦手な方も、まずは一度ご相談ください。
歯周病
歯周病は成人の8割がかかっているといわれ、最近ではまれに小学生にも見られるようになりました。プラークが付着して歯肉炎になり、進行すると歯を支える歯槽骨まで溶かす怖い病気です。
歯肉炎の段階では痛みもなく、気付きにくい病気ですが、次のような兆候が現れたら、早めの受診をお勧めします。
- 歯磨き時や硬いものを食べた時、出血することがある
- 口臭がある
- 朝起きた時、口内が粘ついている
- 歯ぐきが赤く腫れたり、痛むことがある
- 冷たい水を飲むと、歯や歯ぐきがしみる
- 歯が長くなったような気がする
インプラントや矯正歯科治療などの前に必要な歯周病治療
インプラントは、あごの骨量が十分にないとできない治療です。
そして、歯周病とは、あごの骨が溶けてしまう病気です。
そのため、インプラントをする前にはしっかりと歯周病を治療する必要があります。
矯正歯科治療も同様です。矯正治療は、歯に弱い力をかけることで弱い炎症反応を起こし、歯を移動させていきます。もし、歯周病の方が無理に矯正治療をしてしまうと、歯周病が大きく進行してしまう可能性があります。
インプラントや矯正治療を受ける際には、歯周病検査および初期治療をしっかり行い、炎症をおさめた上でスタートすることが重要です。
予防歯科
虫歯も歯周病も、もっとも効果的な予防は日々のブラッシングですが、歯ブラシだけでは歯に付いた汚れの6割しか取れないといわれています。そこで、デンタルフロスや歯周ブラシなどを併せて使うと効果的です。プラークコントロールの後は、フッ素入りのジェルを用いて再度ブラッシングすることをお勧めします。
歯の病気は、自覚症状が出た時点ですでにかなりの段階まで進行しています。
一生、自分の歯で食べたいのなら、定期的な検診が大切です。
大人の場合、状態によって3・6・12カ月ごとの受診が目安です。
健康な方もお誕生日にバースデー・チェックを受けましょう。
PMTC | 自分で取り除くことのできない歯の汚れを専用の機械を使って落とします。虫歯や歯周病の予防的な目的のほかに、口臭の予防や着色の汚れの除去にも効果的です。 |
---|---|
歯周ポケット検査(SRP) | 歯と歯肉の間に存在する隙間を「歯周ポケット」といいます。歯が健康な方の歯周ポケットの深さは1~2mm程度ですが、歯周病が進行するとどんどん深くなっていきます。そこで、専用の細い器具で歯周ポケットの深さを計測し、歯周病予防に努めます。 |
スケーリング | PMTCでは対応しきれない歯垢取り。歯周病の原因となる歯石を除去することが可能で、初期の歯周病の進行の抑制・改善が期待できます。ご自身での日々のケアに自信がない方、スベスベした歯でスッキリしたい方、健康的な歯を長期間保ちたい方など、まずはお気軽にご相談下さい。専門的な立場から丁寧でわかりやすいアドバイスをご提供いたします。 |
ブラッシング指導 | ブラッシング指導とは、歯磨きの仕方の指導のことです。歯磨きの指導というと、子どもにやるものと思われていることもあります。ですが、実は大人の方でも正しく歯磨きができていない人の方が多いのが現状です。歯磨きは毎日行うものです。そのため、ご自分で歯磨きがきちんとできるようになるだけで、お口の状態もかなり良くなり、虫歯や歯周病の予防にもつながります。 |
エアフロー | 強力なジェット水流を使って重炭酸ナトリウムの微粒子(パウダー)を歯に吹き付け、こびりついてしまった汚れを落とします。通常のクリーニングでは落とせない汚れまでしっかり落とすことが出来るので、歯本来の白さを取り戻すことが出来ます。 (保険範囲外) |
小児歯科
多くのお子さまにとって、歯の治療は怖い・つらいものでしょう。当院では初診の際、まず器具や機器、ぶくぶくうがいの説明をするなど、緊張感をほぐしてから治療に入ります。
歯医者に少しでも慣れてもらうために、治療後にはご褒美を上げる様にしています。
当院では、3歳児では83%、4歳時では94%、5歳以上では100%のお子さまが治療に協力してくれており、嫌な経験も乗り越えていくことができています。
なお、3歳未満のお子さまについては、保護者同伴での衛生指導とフッ素塗布を行います。
正しいかみ合わせ、きれいな歯並びを得るためのファーストステップ
虫歯で乳歯を失うと、永久歯の歯並びやあごの発育、噛み合わせが悪くなります。特に小さなお子さまは虫歯の進行が早く、数カ月で神経まで侵されてしまうこともあります。早期発見・早期治療が大切です。
もし虫歯になってしまった場合でも、成長に合わせて適正な矯正歯科治療を受けることで、きれいな歯並びを手にいれることができます。
お子さまの予防歯科
当院で行っているお子さま向けの虫歯予防は、次のとおりです。
フッ素塗布 | 虫歯の進行を一時的に止めるほか、歯の表面を強くします。 |
---|---|
シーラント (予防填塞法) |
虫歯になりやすい奥歯の溝に、フッ素配合のプラスチックを流し込み、食べ物が詰まるのを防ぎます。 |
ブラッシング指導 |
お口に合った歯磨きの仕方やデンタルフロスの使い方を指導します。 |
定期検診 | 早期発見、早期治療には定期検診が有効です。年齢別の目安は次のとおりです。
|
親知らず
親知らずは、小さなあごでは真っ直ぐ生えてくることが少なく、 横を向いたり斜めに生たり、歯ぐきの中に埋まっていたりすることが多々あります。
正常に生えていない親知らずは、虫歯や歯周病を起こしたり、隣の歯を押してしまいかみ合わせを悪くしてしまったりと、トラブルの原因となることが少なくありません。
当院では、親知らずの抜歯が必要かどうか適切な診断を行い、必要と判断された時だけ抜歯を行います。炎症がひどくなってからだと抜歯が難しくなるため、おかしいと感じた際にはお早めにご相談ください。
お口の中のさまざまなトラブル
当院では、口の中にできるガン、交通事故やスポーツなどによって受けた外傷、あご関節症など幅広く治療を行っていますので、お口のトラブルがあった際はお気軽にご相談ください。
高度で専門的な治療を必要があると判断した場合は、地域医療機関と連携し適切な治療を受けられるような体制を整えております。